
プロフィール:スマホ勇者が登場!
スマホゲームでプレゼントキャンペーンをしています!原神・グランサガ・ウマ娘・アークナイツ中心に遊んでいます!スマホゲームを100倍楽しめる評価レビューと魅力をオススメしたい!
アリを題材にした目新しいストラテジーゲームとして注目を集めているザ・アンツ。
2021年7月にリリースされる以前からアリのスマホゲーとしてのCMが頻繁に流れていたので、既にタイトルを知っている人も多いのではないでしょうか。
その名の通りアリを主役にした戦略シミュレーションであるザ・アンツは、アンダーグラウンドの世界で理想のアリ王国を作り上げるゲームです。
たまには違った「ザ・アンツ」話題性が多いスマホゲームです
人にこんなゲームがあるよ!と言ってあげましょう!!
アリ以外の様々な昆虫が登場するザ・アンツは、既存の戦略シミュレーションに飽きた人も新鮮な気持ちで楽しむことができるでしょう。
今回はそんなザ・アンツをプレイした感想・レビューに合わせ、プレイヤー視点での魅力についても解説していきたいと思います!
目次
ザ・アンツにドハマりしちゃう魅力

アリが主役のストラテジーと聞いただけで、目新しさから魅力を感じる人もいるかも知れませんね。
ここからはザ・アンツの具体的な魅力、ハマってしまう面白いポイントについて掘り下げて解説していきます。
ザ・アンツが気になる人、アリが主役のストラテジーって何?と気になっている人は、是非チェックしてみてください。

新しいアリ系ストラテジー

ザ・アンツの魅力として真っ先に挙がるのが、アリ系のストラテジーであるという点でしょう。
三国・戦国系やゾンビ・終末世界のシミュレーション・ストラテジーは多くありますが、アリ系のストラテジーはスマホゲーで初ではないでしょうか。
蟻塚で資源を確保したり、各種施設を充実させていく世界観は既存のストラテジーをプレイしてきた人にとってもかなり親切にうつるでしょう。
蟻塚の中を眺めているだけでも面白く、土を掘ることで新しい何かを発見したり、アリに関連するアクションで作られているのも面白いところ!
アリのコロニーを拡張していく感覚で楽しめるので、今までにないストラテジーを楽しみたい人もきっと満足できるでしょう。
まったり楽しむこともできる

次にザ・アンツはまったりプレイも可能な点を評価したいです。
戦略シミュレーション、ストラテジー系のゲームは後半になると廃課金者にボコボコにされるのではと不安を感じている人もいると思います。
もちろんザ・アンツでも廃課金者や時間をかけている人が強いのは変わらないのですが、まったりとしたプレイも問題なく可能なゲームデザインを高く評価したいです。
ザ・アンツにはアリにちなんだ「習性」といった機能がありますが、「略奪」「栽培」「牧畜」から選ぶことができ、それぞれメリットとデメリットがあります。
後から変更もできるのですが、栽培は資源採集が効率化でき、牧畜は味方のサポートなどができるので(後述するアライアンスなどで)最前線に出ずとも役立つことができます。
採取プレイでコツコツ育てていきたい、じっくり自軍を拡張したいなどのプレイスタイルを考えている人も、気後れすること無く堂々と楽しむことができる。
そして後から習性を変更してプレイスタイルを変えてみることもできると、バランスの良い設計が幅広いプレイスタイルに優しい点は個人的にかなり魅力的な部分だと感じますね。
アライアンスで仲間と楽しむ

最後にザ・アンツのアライアンスについて触れていきましょう。
アライアンスは従来のスマホゲーであるギルドのようなシステムです。
アライアンスでは盟友にヘルプを頼んだり、共に戦争や中立生物を倒すこともできます。
蟻塚の移転アイテムを使いアライアンス同士で固まれば、他のアリに資源を奪われてしまうことも減り、自分のペースで蟻塚を拡張・発展しやすくなります。
アライアンスに関してはチュートリアルで加入することもできるので、一旦は特に気にせず加入してしまって良いでしょう。
加入することで得られるメリットはとても大きいので、まったりプレイをする人もとりあえず感覚で良いので、いずれかのアライアンスに在籍しておくことをオススメします。
ザ・アンツの気になる部分

ただのネタゲーではなくゲームバランスが整っていて本気で楽しめるザ・アンツですが、プレイしていると気になる部分が見受けられます。
それはアリの画像がリアルだという点です。
ゲーム自体は面白く、システムやバランスは申し分ないのですが、アリが主役なだけあり、アリや昆虫がゲーム内にバンバン登場してきます。
これは昆虫が苦手な人にとっては気になる、というより辛いと感じる部分かもしれませんね。
そもそもタイトルがザ・アンツですから、大前提としてアリが苦手な人には向かないゲームですよね(笑)
それでもプレイをしていく中でアリに愛着が湧いてくるので、ちょっと苦手かもぐらいに感じる人は一度プレイしてみることをオススメします。
実際にプレイしていくと徐々にアリが可愛く見えてきて、不思議と愛着が湧いてきます。
ただ昆虫全般がどうしてもだめだという人は、別なストラテジーを選んだほうが良いかもしれません。
いずれにせよ気になった人は一度序盤から中盤ぐらいまでお試しプレイをしてみるのもアリでしょう。
ザ・アンツの総合的な評価と面白ポイントまとめ

今回はアリが主役の珍しいストラテジー、ザ・アンツの魅力についてお話してきました。
・アリが主役の斬新なストラテジー
・まったりプレイも可能な良いバランス
・アライアンスでギルドプレイを楽しもう
ネタゲーだと思っている人も多いザ・アンツですが、実際にプレイをするとその完成度の高さに驚かされます。
「アリが主役ってわけがわからない」と面白半分ではじめた人も、気がつくと女王アリのレベルを上げて蟻塚を掘り進め領地拡大に熱中していたなんてケースが続出!
戦略シミュレーションとしても楽しむことができ、蟻塚を発展・拡張していく育成ゲームとしても楽しむことができますね。
自分なりのスタイルで楽しむことができ、アライアンスも活用してまったりプレイからガチプレイまで、様々なプレイスタイルを満足させてくれるザ・アンツ。
アリの描写に慣れてしまえば、かなり完成されたストラテジーとして楽しめるイチオシゲームですね!
今までとは少し方向性の違った戦略ゲーム、ストラテジー系ゲームを楽しみたい人は、ザ・アンツをプレイしてみることをオススメしますよ。
ザ・アンツ:アンダーグラウンド キングダム:AppStore登録はこちらから
評価:☆4.3
生存と繁栄のために、戦争が常に頻発しています。ここでは、あなたがアリ一族のリーダーです。あなたの知性を活かして「アリ塚」を建設しましょう。女王アリを率いて、アリ塚を形成、そしてアリ塚を強化していくことで、外敵に抵抗しましょう。
ザ・アンツ:アンダーグラウンド キングダム:GooglePlay登録はこちらから
ひとりで挑むのが厳しいとき、志を同じくする人を選ぶことが成功への近道となります。アライアンスを結成、または参加することで、アライアンスの仲間たちと共に発展し、敵を討伐していくことができます。アライアンスの協力があれば、あなたのアリ一族は、この世界の頂点に立つことができるでしょう!
ザ・アンツ:アンダーグラウンド キングダム:Twitter



最新記事


オススメ | |
---|---|
育成 | モンスター育成が好き |
ジャンル | 戦略系&頭脳系 |
走る | フィールドを歩き回りたい |


オススメ | |
---|---|
夜は危ない | 初日は多分眠れない |
課金 | 無課金でも平気だけど存続の為ちょっとだけ |
コラボ企画が人気 | アカギや咲で嶺上開花をしたい |


オススメ | |
---|---|
目標がわかりやすい | 初心者でもやりやすい |
同盟を楽しむ | 駆け引きや同盟戦が熱い |
ガチャ不要! | 無課金でも安心のバランス調整 |